21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四国中央市議会 2017-03-09 03月09日-04号

議員御指摘のとおり,空き家法を適正に執行すればその効果個別事案にとどまらず広く空き家所有者等に自覚を促すものであり,補助金等政策効果も高まるものでございます。 それに加え,市民の意識も高まり,理解も進むものと考えます。 また,政策立案個別事案取り組みに当たっても,関係する施策を連携させながら空き家等対策全体として費用対効果を高めてまいりたいと考えております。

四国中央市議会 2016-03-10 03月10日-04号

そこで,平成29年度で市債償還は終了はしますが,その後も特別会計は存続をし,議会滞納個別事案資料を提出をいただき,議員職員個別事案ごとに問題を出し合い,検討することを求めるものであります。 これは議会チェック機能を果たすためにも必要不可欠であると考えます。 旧土佐山田町,高知県の香美市でありますけれども,ここでは特別委員会をつくり検討をしたとのことであります。

宇和島市議会 2016-03-09 03月09日-03号

関係機関との連携を初め、個別事案ごとケース会議や場合によっては予算措置について検討が考えられます。 あわせて、職員研修会の開催や応対の手引き、対応要領の見直しと周知徹底など、市役所全体の各窓口における応対の強化を図っていくことが必要と考えております。 いずれにいたしましても、今後、さまざまな意見や御要望をいただくこととなると思います。

伊予市議会 2014-12-19 12月19日-05号

また、個別事案市有地をどうしても活用しなければならない場合、他地区と差異のないように対応したいとの答弁がありました。 このほか、議案第89号及び議案第96号については特に申し上げることはございません。 以上、付託されました議案3件については一括して採決をいたしました。その結果、全会一致で原案を可決すべきものと決しました。 続きまして、今議会提出されました陳情の審査結果概要について申し上げます。 

四国中央市議会 2012-12-12 12月12日-02号

この滞納対策につきましては,去る平成21年4月より生活福祉課内に担当係専任2名を配置し,翌年からは司法書士との間で個別事案の洗い出しを行い,その中で法的措置対象者の抽出を実施し,このデータをもと平成23年度からは順次実効的な措置である支払い督促や裁判などを県下市町に先駆けて実施しているところでございます。 

四国中央市議会 2010-12-14 12月14日-03号

住宅新築資金等貸付金回収作業進捗状況につきましては,督促状送付臨戸訪問などをする一方で,司法書士との月1回個別事案対応等相談会実施いたしております。 個別事案相談では,裁判所措置までとはいかないまでも,それまでにできる方法事案ごとアドバイスを受け,その実施により長期滞納者分納再開などの実績を上げております。 

東温市議会 2010-12-08 12月08日-04号

最後に、質問3の業者への指導ですが、今回のように法律等で定められている事案については業者指導することは難しいのが現状でありますが、個別事案の場合はより適切な、また具体的な指導ができますので、ぜひご相談くださるようお願いしたいと考えます。 以上です。 ◆渡部伸二議員  ご答弁の趣旨は、結局のところ、法律規定があるからやむを得ないというふうなことですね、料金につきましては。

四国中央市議会 2010-03-09 03月09日-03号

司法書士との滞納個別事案相談等につきましては,原田泰樹議員にも御答弁申し上げましたとおり,法的措置視野に入れた個別の滞納者対応処理の判別や法的措置実施により勝訴できるか,債権回収の見込みがあるかなど,個別事案ごと相談しながら法的措置実施準備をいたしたいと考えておりますので,御理解賜りますようお願い申し上げます。 

四国中央市議会 2010-03-01 03月01日-01号

次に,住宅新築資金等貸付金未納対応につきましては,平成21年度に整備した滞納整理事務処理要綱に基づき,督促状送付臨戸訪問等による分納交渉などを実施するとともに,司法書士との滞納個別事案相談等を行い,法的措置視野に入れた取り組みを進めてまいります。 次に,主要な市道である下井手藤原海岸線新宮中央線早期完成に向け,地域活力基盤創造交付金事業として引き続き事業促進を図ってまいります。 

松山市議会 2007-07-02 07月02日-05号

現在、国においては、個別事案にどう対応するか、認定基準検討している段階であり、請願本文にあるそもそも記録の訂正ができない方は対策対象とはならないという表現では、これらの方々には対応策がないような印象を与え、疑問を感じる。また、国の過失を認め、加入者側の証言を最大限に尊重して補償することという文言についても、状況判断基準になるものと整合性のあるものという表現が必要ではないか。

  • 1
  • 2